予防歯科
予防歯科
予防歯科には、「虫歯にならないための予防」と「定期的なメンテナンス」の2種類があります。歯の健康を維持するために、しっかり目標をもって臨むことが大事です。
「歯医者は痛くなった時に行く場所」
「年を取るにつれ、歯が悪くなるのは当たり前」
「毎日歯磨きをしていれば歯は悪くならない」
このように考えている方はいらっしゃいませんか。
この場合は治療だけしかできません。歯が悪くなってからの治療なので、「歯を削る」「歯を抜く」などの痛みを伴う治療だらけになります。
歯は治療すると治る?
通常、歯の悪くなった部分を人工の物で補うと凹凸ができます。人間の目に見えなくても、小さい細菌にとっては大きな凹凸です。そこに細菌が溜まりやすくなったり、凹凸のすき間から入り込む原因をつくってしまうのです。
しかし、自分の歯であればそのような凹凸はないので細菌が溜まりづらいのです。
患者さんは「歯を削って治療すれば治る」と思っていらっしゃいますが、それは違います。歯を削ったら元には戻りません。
神経まで到達してしまった歯の場合は、神経が残っている歯と比べて歯の残存年数が極端に短くなります。歯周組織に必要な栄養が行き届かなくなるため歯自体も影響を受けるからです。「噛む」「食べる」「喋る」などの機能を一時的に回復させることはできますが、耐久性は全くなくなってしまうのです。
強い衝撃が加わったり、硬いものを噛んだら歯が割れてしまう、折れてしまうなどの症状が見受けられます。そのため、悪くなってしまった歯を治すことはできず、「機能を回復させる」ことしかできないのです。
歳をとったら歯は悪くなる?
「歳を取ったら歯が悪くなるのは当たり前だ」と思ってらっしゃる方はたくさんいらっしゃいます。日本の保険制度の影響によるものです。
日本の保険制度は「悪いところを削って詰める」行為を保険として認めているため、日本人には「歯医者は歯が痛くなったら行くところだ」という認識になってしまいました。
歯を残すことの重要性
「歯が痛くなったら行くところ」でなく、「歯が痛くなる前に治療する」「歯が痛くならないよう歯の健康を守る」ために歯科医院へ行く人が増えてきました。歯を残して将来ずっと自分の歯で食事をし続けられるよう、痛みが出る前に治療を行う「予防」の意識が高まってきたからです。
アメリカでは既に予防の歯科治療が確立していますが、日本は徐々に浸透してきています。
では、どうしたら歯を残せるようになるのでしょうか?そのためには定期的に歯科医院で予防歯科のためのメンテナンスを受けることが必要です。
欧米では、治療ではなく予防歯科のためのメンテナンスに力を入れ、国民の平均残存歯数が飛躍的に向上したのです。
歯ブラシでは落とせない汚れ
「歯磨きを毎日しっかりやれば歯は悪くならない」のは間違いです。歯磨きをしても落とせない汚れがあります。それは歯石とバイオフィルムです。
歯石とは歯垢(プラーク)が固まって(石灰化)できたものであり、歯石は表面がザラザラしているため細菌がつきやすくなります。細菌がついて、歯と歯ぐきの間にある溝(歯周ポケット)に入り込み歯槽骨を溶かす原因になります。
また、バイオフィルムとは台所のヌメヌメのようなもので、細菌同士が固まって保護膜を作り、殺菌剤や抗菌剤から細菌を守る役目を果たし、それによって歯ブラシでは取りづらくなります。また、歯と歯の境目、歯と歯ぐきの間の溝(歯周ポケット)についたバイオフィルムは歯ブラシで取り除くことは困難です。
バイオフィルムを放置すると、虫歯と歯周病の原因になります。ですから、これを機械的に歯科医院で取り除くことが重要なのです。
また、バイオフィルムは1度破壊しても、また3ヶ月程度で形成するデータが出ています。従って1~3ヶ月に1度の定期的なメンテナンスが大切です。
当院でもしっかりメンテナンスを行います
当院では、衛生士が患者さんにふさわしいメンテナンスを行います。磨きが足りない場合は見ていてわかりますので、その場合は歯磨き方法をアドバイスします。わからないことや不安なことは衛生士に気兼ねなくご相談ください。
当院の予防歯科メニュー
- 歯周病の検査
歯周病や歯肉炎の進行具合を検査し、治療の必要の有無を判断します。 - 歯肉溝内(ポケット)の超音波洗浄
ポケット内に入り込んだプラークやバイオフィルムを、超音波の機械で取り除きます。 - 歯石の除去
超音波スケーラーを使ってブラッシングで取れない歯石を除去し、口臭や歯周病の予防をします。 - 歯の着色の除去
タバコのヤニや茶しぶなどの沈着した色素を専門の機械で取り除き、光沢がある本来の歯面に回復します。 - 歯の表面の研磨
歯の表面を専用の機械とチップで、歯の表面をツルツルに磨きます。 - 歯のトリートメント
歯の表面のミクロの傷をハイドルキシアパタイト(歯の成分と同じカルシウム)で埋めてステインやプラークをつきにくくします。 - 歯肉マッサージ
専用のジェルを使用してマッサージします。 - フッ素コーティング
細菌が活動しにくい口腔内環境を保ちます。また、補綴物のマージン(歯と歯ぐきの境目)からの虫歯を予防することや、歯の表面を硬くして虫歯になりにくい歯をつくります。
デンタルケアグッズ
当院では楽しく予防、メンテナンスをしていただくため、便利なデンタルケアグッズを取り揃えております。歯科医院でしか取り扱えないグッズもございますので、興味のある方はご相談ください。
子どもの頃から歯を守るのが重要です
乳歯の虫歯は永久歯にうつることはありませんが、3歳までに虫歯があると永久歯に歯が生え変わっても虫歯になりやすいデータがあります。
虫歯になりやすい生活習慣によるもので、この生活習慣を断ち切らないと、虫歯をせっかく治療してもまた虫歯になってしまう悪循環に陥りがちです。
悪循環に陥らないためにも、「子どもの頃から歯を守る」意識付けが必要です。自分の歯や口に興味や関心を持ってもらい、自分でも歯や口の管理をできるようにして、最終的には自分で予防する形にもっていくことが必要です。
当院では「自分の歯を自分で守る」ようになるため、子どもの予防歯科が重要だと考えております。お子さんへの働きかけにより生活習慣を見直し、大切な体の一部である歯を守って、自分の歯で生涯にわたり美味しい食事が取れるようにするため、子どもの予防歯科に取り組んでおります。
食生活の改善
虫歯菌は糖分を察知すると酸を出し、歯を溶かします。このあとしばらくすると口内はだ液が分泌され、酸を中和し、歯の再石灰化(溶け出したミネラルが歯の表面に戻る)を促します。これが一日の食事で繰り返され、歯は元の状態に戻りますが「長時間糖分を口にする」「一日に何度も糖分を口にする」場合、絶えず歯が溶け続けている状態に陥り、歯の健康を守れません。
糖分となる甘いものを全部やめることはありませんが、「間食の回数を控える」「規則正しい食生活を送る」ように意識付け、管理を行うことで、お子さんを虫歯から守るように改善しましょう。
寝る前の飲食について
就寝中は通常時に比べて、だ液の分泌量が減ります。その分虫歯の出す酸に対しても中和する力が弱まりますので、寝る前の飲食は控えましょう。寝る3時間前には飲食が終わっている状態にしましょう。
小さなお子さんは歯の磨き方がわからず、また歯磨きをしていてもうまく磨けていないケースがよく見られます。特に乳歯のお子さんは磨き足りない箇所が多々見受けられるので、最後の仕上げ磨きはきっちりご家族の方が対応しましょう。
お子さんの仕上げ磨きについて
- 歯の面に対して垂直に毛先を当てる
- 軽く小刻みに動かす(必要以上に力を入れない)
- 1ヶ所で20回以上動かす
仕上げ磨きの姿勢
保護者の前にお子さんを移動させ、お子さんの頭をお腹や脇、ひざの上で固定して歯磨きするのが安定性に優れ、口の中が見やすい姿勢になります。
お子さんが歯磨き粉を使う場合は飲み込まないようにお子さんを立たせて行いましょう。
歯科医院での定期健診
保護者が仕上げ磨きをしっかりしても、掃除しきれない箇所が残ります。それをきれいにし、歯をしっかり予防するためにも歯科医院へ定期的に訪問し、口内をチェックしましょう。より確実に予防できます。